介護や子育てのしやすさから根強い人気のある二世帯住宅。マイホームを建てる際に、二世帯住宅を選ぶか迷われる方は少なくないでしょう。本記事では、二世帯住宅のメリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説していきます。マイホームを建てるにあたって二世帯住宅を選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
そもそも二世帯住宅とは
そもそも二世帯住宅とは、親世帯と子世帯のように二世帯がひとつの建物で生活するために設計された住宅のことです。一般的には、親世帯と子世帯で共同生活を送るケースが多いですが、二世帯の組み合わせに制限はなく、兄弟や姉妹でそれぞれの世帯を持ち、同じ住宅で生活する場合も二世帯住宅と言います。マンションのように完全にそれぞれの世帯の生活区域が分かれているスタイルや一部の設備を共同で使用するスタイル、全ての設備を共有するスタイルなどがあります。
二世帯住宅のメリット
二世帯住宅のメリットとしては、生活を助け合えることや建築コストが抑えられること、水道光熱費が抑えられることなどが挙げられます。ここでは、二世帯住宅のメリットについて詳しく紹介していきます。二世帯住宅を選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。生活を助け合える
二世帯住宅の最大のメリットは、お互いに生活を助け合えることです。それぞれの世帯が離れた場所に住んでいると、日常のちょっとしたことで助けを求めるのは難しいですが、同じ住居に住んでいれば、病気やケガを負った際、子どもの面倒を見てほしい際など日常的に様々なシーンで気軽に生活を助け合うことが可能です。とくに親世帯と同居すれば子育ての支援を受けやすいことから、子どもが幼いうちから二世帯住宅を選択される方は珍しくありません。小さな子どもがいる方や両親が高齢で離れて暮らすのは心配という方に二世帯住宅は最適です。
建築コストが抑えられる
二世帯住宅には建築コストが抑えられるというメリットもあります。二世帯住宅は、一般的な戸建て住宅と比べると建築コストが高い傾向がありますが、戸建て住宅を2つ建てるよりは建築コストが安く抑えられます。住宅の設備の一部を共用にすればより建築コストが抑えられるため、費用をなるべく安く抑えて戸建て住宅を建てたい場合に最適です。
予算を増やせる
二世帯住宅を建てる場合、自分たちだけで済む戸建て住宅を建てるよりも費用の援助が受けやすく、建築の予算が増やせるというメリットがあります。マイホームを建てる際に、より予算を増やしたい場合は、親世帯との二世帯住宅も検討してみると良いでしょう。二世帯でそれぞれローンを組むなど、資金計画の選択肢も大きく増える点も魅力です。
水道光熱費が抑えられる
二世帯住宅では、住宅を建てる際に水道光熱費のメーターを分けずに設置することで、二世帯分の基本料金を一世帯分に抑えることができます。それぞれの世帯の合意を得る必要がありますが、工夫次第で生活をしていく上で発生する生活費も安く抑えられることが二世帯住宅の大きな魅力です。動画配信サービスなどのサブスクリプション形式のサービスを利用しているのであれば、水道光熱費以外にも生活費を節約可能です。
二世帯住宅のデメリット
二世帯住宅はメリットが多いですが、同時にデメリットも存在しています。ここでは、二世帯住宅のデメリットについて詳しく紹介していきます。メリットだけをみて二世帯住宅に決めてしまうと、住み始めた後で公開することになるかもしれません。必ずデメリットもチェックしてから二世帯住宅を選ぶか検討しましょう。
共用スペースの使用時に気を遣う
二世帯住宅の最大のデメリットは、二世帯で共有のスペースを使用する際に、相手の使用時間を避けたり常にきれいに使用したりしなければいけないことです。二世帯住宅を建てる場合、費用を抑えるためにキッチンやお風呂、トイレ、玄関、リビングなどの設備を共有の設計にするケースが少なくありませんが、家族以外の世帯と1つの設備を共有する場合、気を遣う必要が出てきます。
キッチンやお風呂など1つしかない設備を使用するタイミングが被ってしまうと、どちらかが譲る必要がありストレスを感じる可能性があるので注意が必要です。